2019年02月16日
Galco Combat Master ホルスター
銃と射撃を嗜む者にとって、ホルスター選びは非常に重要です。
ホルスターとは刀では鞘にあたるもの。安全で機能的で、それでいてルックスがいいものであるべきです。
昨年にタナカの9mm拳銃(P220 IC)を調達しましたが、運用する上で満足のいくホルスターがなかなか見つかりませんでした。
何かいいものはないものかとネットサーフィンしていたところ、愛知・岡崎にあるMancaveさんが目にとまりました。
実店舗はちょっと遠いので行ったことがありませんが、『男の趣味部屋』の名に恥じない、米国製ホルスターや銃関連グッズの品揃えが非常に充実したお店です。
そこで見つけたのが今回の主役、アメリカ・Galco(ギャルコまたはガルコ)のベルトホルスターです。
簡単ながらレビューしていきます。
プラスチックのボックスで構成されたパッケージは、アメリカ製にしては開封しやすくて好印象。
この手のパッケージは外側がガチガチに接着されているものが多く、ハサミがないとまず開けられないのですが、コイツは特に封がされているわけでもなく、何度でも開け閉めが可能です。
中にはホルスター本体と取り扱い説明書、NRA(全米ライフル協会)会員のなるための申請ハガキ等が同封されています。
今回購入したのは、Combat Masterと呼ばれるパンケーキタイプのヒップホルスター。
素早いドローができるよう、銃後部を覆うフタや留め具が省かれた、かなり実戦的なホルスターです。
材質は牛(ステアハイド)の本革で、非常に上品で丈夫な印象。
ツヤありの表面は、使い込めば味が出てきそう。
いいレザーホルスターを持つと、革靴のように専用クリームで磨いてやりたくなります。
対象モデル(P220系)のシルエットがくっきりと現れていますが、もう少し控えめなくらいが個人的には好みかも。
裏面にはメーカー刻印とメーカー品番(CM248)。
Galcoは1980年から(前身のJackassは1969年創業)ホルスターを手掛ける老舗メーカーです。
創業時はイリノイ州シカゴを拠点としていましたが、1983年以降はアリゾナに移しています。
この趣味が長い人にとっては、もはや常識と言えるくらいGalcoの名は有名ですね。
革の厚さは3mmくらいですが、硬めで非常に丈夫です。
今回はタナカのP220 ICの他、東京マルイのP226Rも試着してみます。
まずタナカのP220 IC。
気持ちがいいくらいピッタリで、抜き差しも非常にスムーズです。
ああ大金はたいて買ってよかった。
東京マルイのP226Rですが、スライド幅が厚いのか、ギチギチで最後まで挿すのがやっとでした。
スムーズに抜くなんて夢のまた夢、箱出しでは実用には向かなさそうです。
今後P220 ICで使い込んで革が柔らかくなったらワンチャンあるかも?
装着例(ごめんなさい銃が奥まで入ってねぇ笑)。
革が硬めなのでちょっと腰に当たる感覚があります。
ベルトはとりあえず仕事で使っている安物ですが、プライベート用のビアンキB9も余裕で通ります。
気になるお値段は、通販で¥18,000程。
アメリカ直輸入で手に入りにくいのが難点です。
ようやくタナカのP220 ICを本格運用する準備が整いました。
しばらくはこのホルスターからドローする練習をします。
今回はここまで。
では。。。
Posted by Top Gun at 13:40│Comments(0)
│ホルスター
コメントは承認制です。尚、「通りすがり」「匿名希望」「名無し」等、匿名ハンドルネームによるコメント、および特定個人・団体を誹謗中傷するコメントについては一切承認致しません。あらかじめご了承ください。