スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2016年11月06日

【実銃】Glock26






※シリアルナンバーの抹消加工等、一部画像に加工を加えております。あらかじめご了承ください。



今回も引き続き、アメリカ実銃レポートをお送りします。
お題はGlock26。
フルサイズモデルを隠し持てるサイズまで切り詰めた、所謂サブコンパクトモデルです。

1995年に登場以来、小さくても獰猛なポリマーフレームオートとして世界中のプロに愛用されました。
Glockの魅力を小さなボディに凝縮。見かけによらず、装弾数10発の強力なファイアパワー。可憐な優等生です。

もちろんメディアの世界でも大人気。

アニメ「フルメタル・パニック!」の主人公、相良宗介が、千鳥かなめの護衛任務に常時携帯。(ちなみに原作ではGlock19)
学ランの下に忍ばせるのに、これほどぴったりな銃もありません。
さすが百戦錬磨の傭兵。目の付け所が違いますな。

また、アメコミ実写映画「アベンジャーズ」のナターシャ・ロマノフ(ブラック・ウィドウ)も2丁拳銃で使用していました。
劇中で、得体の知れない侵略者に向け撃ちまくってます。


さて、今回僕は米国滞在中に、Gen3のブラックモデルと、Gen4のTANカラーモデルを取材しました。








Gen3のブラックモデル。
エアガンではKSCからガスブロでモデルアップされていますね。

ちなみにマルイがモデルアップしているのは、Gen2からGen3の移行期にわずかに生産された、幻のGen2.5。
グリップ前部にはフィンガーチャンネルはあるものの、チェッカリングがありません。僕も恥ずかしながら、実銃ライター・トシさんのご指摘で初めて知りました。








マズルフェイス。思ったより面長。
マルイ製がどこか”寄り目”で”小太り”に見えるのは、アウターバレルとリコイルスプリングガイドの位置関係が実銃に比べてやや近いからでしょうか?それにフレームのダストカバーがやや薄く、マズルに向かって斜め上に狭まっているような・・・

KSC製の方がそのあたりは実銃の雰囲気を掴んでいます。
やっぱり大事ですよ、銃のマズルフェイスって。

まぁ15年以上前に設計された玩具にあれこれ言っても仕方ないですね。







こちらはGen4のTANカラー。
Gen3との違いはグリップテクスチャー、マグキャッチ、そして交換可能なバックストラップといったところ。

リコイルスプリングについては、巷の情報をかき集めたところ、Glock26ではGen3とGen4に大きな違いはないようです。
元からGlock26はデュアルタイプでしたね。







マガジン。
このサイズで9mmパラ10発を誇るキャパシティーは、当時最小にして最強だったはず。


撃ち味は、フルサイズのGlock17に比べシャープ。
そのサイズ、その軽さから9mmを撃ち出すのだから無理はないかと。

ただし個人的には、そこまで嫌になるようなキツいリコイルではなく、小さいながらさすがはGlockと感じた次第です。


また一つ、憧れの銃に出会うことができました。
感謝感激です。

日本に帰国したらマルイのGlock26買い直そうかな・・・
Glock18Cのハンマーとエンジンに換装して、フレームをガーダーでリアル刻印に・・・
夢が膨らみます。

では今回はこの辺で。次回もお楽しみに。

  

Posted by Tommy 鷹志 at 09:14Comments(2)アメリカ実銃取材

2016年09月04日

【実銃】Glock17C 3rd Gen



※シリアルナンバーの抹消加工等、一部画像に加工を加えております。あらかじめご了承ください。




今回も引き続きアメリカ実銃レポートをお送りします。
お題はGlock17。
今や世界中の軍警察・民間で愛用される、M1911系に代わるニュー・スタンダードです。







Glockシリーズの歴史絡みの四方山話はもはや実銃ファンの諸兄には耳タコな話ではありますが、一応おさらい。

基本モデルのGlock17は、1980年代に、それまで銃の設計経験がなかったオーストリアのとある軍用プラスチックメーカーが、突如世に送り出した野心作。
H&K VP70の素材構成やP7の撃発機構を参考に、独自の味付けでアレンジ。

当時の設計概念からはありえない斬新かつ画期的な銃で、そのオモチャのようなルックスから登場当初は人気がなかったんだとか。
事実、米軍XM9トライアルには未参加でした。そもそも米軍の眼中になかったのかもしれません。

しかし、1980年に御膝元のオーストリア軍に正式採用され、軍の求めるスペック・潜在能力を有していることが証明されます。

そして奇抜なルックスから当時のハリウッド・アクション映画に登場するようになり、注目されるようになります。
1990年代の「ダイ・ハード2」「逃亡者(原題:The Fugitive)」あたりが有名ではないでしょうか。

以降、Glockシリーズの怒涛の快進撃が始まります。

今や全米のLE機関で正式採用。
アメリカのお巡りさんの腰に誇らしくぶら下がっています。

また、米海軍特殊部隊Navy SEALsや米海兵隊特殊部隊MARSOC(現:Marine Raiders)など、特殊な人々の間でも公式・非公式を問わず使用されているんだとか。

民間でもGlockの愛用者は星の数ほどいます。
カスタムパーツもM1911系に匹敵するほど出回り、護身用から射撃競技まであらゆるニーズに対応。
Salient Arms Internationalなど、多くの有名カスタムビルダーもあります。

なぜGlockはこれほど人気なのでしょう?
さまざまな意見はあると思いますが、
個人的には「信頼性(性能面・安全面)」「コストパフォーマンス」「ネームバリュー」ではないかと思います。




さて、今回僕は米国滞在中に、スタンダードなGlock17のうち、もっともポピュラーなサード・ジェネレーションモデルを取材しました。










こちらのモデルは、マグナポート付きのC(Compensator)モデル。
現在は生産していないらしく、希少価値なモデルです。








マズルフェイス。
東京マルイ製を見慣れているのでどこか違和感を覚えます(こっちが本家!(笑))。
事実、東京マルイのは実銃完コピではなく、ちょいデブなので実銃用カイデックスホルスターには入りません。








刻印。
浅くシャープな感じで、東京マルイ製のような深彫極太ではなく、KSC製が再現度では上な印象。

スライド塗装はエアガンのように黒くのっぺりしたものではなく、青みのかかったブルー仕上げ。
少しザラザラした手触りです。






通常モデルにはないマグナポート。Cモデルたる所以。

バレル上部前方にガスを逃がす穴が開いており、上方にガスを逃がすことでマズルブレーキ=反動低減の役割を果たします。

ただこれには賛否両論があるようで、9mmクラスの拳銃弾には効果があまりないとか、
発射ガスを逃がすので銃口初速が下がるとか、発射ガスや弾カスが射手を傷付ける可能性を否定できないなど、ネガティブな意見も多いです。







トリガー・グリップまわり。

Glockと言えばトリガーセーフティ。
マニュアルセーフティ(?)と言えそうなものはこれしかありません。
この潔さがGlockの魅力ですが、実銃となるとやっぱりちょっとコワイ・・・。

トリガープルは東京マルイのエアガンの2~3倍は重い感じ。
遊びが多いのは同じです。

たださすがGlockとだけあって、トリガーリセットは短く連射しやすいです。

また、トリガーの動きでエアガンと異なるのは初弾装填時。

エアガンの場合はスライドを少し引いただけでトリガーが前進して引けるようになりますが、
実銃の場合はスライドが完全に後退してもトリガーはまだ前進せず、スライドが素早く前進して初めてトリガーも前進します。

エアガンでこのトリガーの動きを再現しているメーカーはなく、残念なところ。







フレーム右側面の刻印。
これぞホンモノのMADE IN AUSTRIA。
SMYRNA, GAは、US拠点のあるジョージア州スマーナ(アトランタ近郊)を表します。








マガジン。
右が純正で、左はMAGPUL製。

純正はポリマー製外壁に金属製内壁の二重構造。残弾確認孔が後部に開いています。

一方、MAGPUL製はオールポリマー製で、両側側面の17発目にしか残弾確認孔は無し。
ただ純正よりは軽く、安価です。

個人的には純正が好みです。

やっぱりGlockっていいですね。全米で大人気なのも頷けます。

ポリマーフレームで軽いので、オールメタルのオートマチックに比べると鋭いリコイルを感じますが、
かといって嫌になるリコイルではなく、撃ちやすくよく当たります。

ボアラインが低いので狙いやすく、リコイルを押さえ込みやすいのもGOOD。

日本に帰って早くエアガンを弄りたいなぁ(笑)。




では今回はここまで。
次回もお楽しみに。



  

Posted by Tommy 鷹志 at 10:03Comments(0)アメリカ実銃取材

2016年06月01日

【実銃】SIGSauer P226



※オトナの事情により、シリアルナンバーの抹消加工等、一部画像に加工を加えております。あらかじめご了承ください。


鷹志です。

日本のガンマニアの皆様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。
今日も楽しく愛銃を愛でていますか?

実は僕、昨年12月から仕事の都合でアメリカにいる関係で、ただいま非常に恵まれた環境におります。
アメリカと言えば銃器大国。我々にとってはまさにパラダイスです。

しかしアメリカは日本からはるか遠く離れた異国。
そう簡単に行けるものではありません。

アメリカ滞在という、非常に貴重な経験をさせて頂いている以上、僕はある使命を果たすべきと考えました。

そう、日本のSIGSauerファンの皆様に代わって、実銃P226の魅力をこの目で確かめ、伝えること。

というワケで、今回のお題は実銃のP226です。
これまで僕が在米中に取材し撮り溜めた貴重な資料写真を交えて、熱く語らせて頂きますのでどうかお付き合いくださいませ。

1. 基本情報






SIGSauerファンの皆様には今更な話ですが、初めての人の為にも一応おさらい。
P226は、P220をベースにダブルカラム(複列弾倉)化した派生モデル。
装弾数は9+1発から15+1発に増えたことで、原点となったP220の特徴はそのままに、火力が大幅に強化されました。
また、P220(西独製9mm仕様)でマガジン底部にあったレバー式マガジンキャッチではなく、トリガー後部のボタン式を採用し、より簡単で素早いマガジンチェンジを可能にしました。

P226を語る上で避けて通れない話があります。

①堅牢性

P226は、その無骨なデザインにふさわしく、非常にタフで頑丈なことで有名です。
これまで、数々の現場でバトルプルーフが成されてきましたが、同時にその秀でた耐久性を検証するべく、多くのテストも行われました。
泥、砂、水につけて撃ってみたり、ベースボールバットでぶん殴ってみたり、挙句の果てには高さ10mをホバリングするヘリコプターから落としてみたり、トラクターで踏みつぶしてみたりと、僕の知る限りでもこれだけあります。
いささか過大評価されているかもしれませんが、どうやらこのような過酷な環境下においてもP226は高いパフォーマンスを発揮しているようです。

②米軍次期サイドアームトライアル(XM9)の落選

ご存じの通り、P226は米軍次期サイドアームトライアルでライバルの92Fに敗れました。性能では多くの点で92Fを凌駕していたものの、価格の安さ、マニュアルセーフティの有無が決めてとなり、P226の採用には至らなかったと言われています。
ただし、92F採用を巡る黒いウワサ(在伊米軍基地設置承認の見返りにイタリア製92Fを採用したというもの)は有名らしく、配備後に例の92Fスライド破損事故も起こり、今なおP226がより優秀という説の大きな根拠となっています。
まぁ、P226にはないマニュアルセーフティを装備している分、92Fはいくぶんか一般兵(新兵含む)向けとしてふさわしかったのかもしれませんね。

③米海軍特殊部隊Navy SEALsの正式採用

92Fの正式採用を受け、米軍全体でM1911から92F(M9)への切り替えが進む中、92Fの使用を拒んだ部隊が存在しました。
今ではウサマ・ビンラーディンの暗殺で有名な世界最強の特殊部隊の一つ、U.S. Navy SEALsです。
彼らが求めたのは安さやマニュアルセーフティのような面倒な安全装置ではなく、信頼性も含めた性能でした。
特殊部隊のような百戦錬磨のツワモノには煩わしいマニュアルセーフティなど必要なく、むしろ必要な時に狙ったところに確実に弾をぶち込める信頼性が最も重視されました。その点、P226はNavy SEALsにとっては非常に適役であったと言えます。


2. アーリーモデルのレビュー

今回、P226アーリーモデルを間近で見る機会を頂きました。
アーリーモデルは、1980年代から90年代まで生産された、プレス加工スライドを装備し、近年では当たり前となったアクセサリーレールをもたないものと僕は定義しています。
ちなみに僕はアーリーモデルが大好き。







手の行き届いた管理のおかげもあり、状態は良好。グリップのみ、フィンガーチャンネル付きのHOGUE製に交換されています。






マズルまわり。口径は9mm。
これまでありとあらゆる拳銃のマズルまわりを見てきましたが、僕はP226のマズルフェイスが一番好きです。
このいかにも無骨で精悍な顔つきがたまりません。






最近では当たり前になったレール付きフレームに見慣れていると、このシンプルでスッキリな潔さが逆に良かったりします。
ちなみに僕はハンドガンにライトやレーザーをつけない派です。
ハンドガンに限り、いろいろゴテゴテのせるのは嫌いなんですよね。せっかくの軽快さが台無し。
わかってくれる人いるかなぁ・・・





刻印。アーリーモデルのこの書体が一番好きです。





P220系と言えばやはりこの操作系統。デコッキングレバーとファイアリングピンブロック・セーフティのおかげで初弾を装填した状態でも安全に携帯することができます。
トリガープルは、特にダブルアクション時は東京マルイ製ガスガンの2~3倍くらい重いと感じました。








マガジンはスチールプレス製で、後部に残弾確認孔が3つあります。






撃ち味は非常にマイルド。近年流行のポリマーフレームオートのような鋭いリコイルはなく、撃ちやすいと感じました。
ダブルアクションの重さが気になりましたが、落ち着いて狙えばよく当たり、その優秀さはいまだ色褪せることはありません。
Navy SEALsをはじめ、世界中の軍・法執行機関で愛用されているのがわかります。




3. バリエーションと新旧比較

1980年代の登場以来、長らく生産が続けられているロングセラーモデルだけあり、幾度のマイナーチェンジを経て現在に至ります。
そこで、登場当時の初期モデルと現行モデルの変化点を検証したいと思います。

≪アーリーモデル≫






初期の頃のモデルで、写真の個体はグリップのみ、HOGUE製に交換されています。



≪現行モデル≫







アメリカ滞在中、3種類の現行モデルを取材しました。

まずはじめは、現在SIGSauerが市場に供給するモデルのうち、最もスタンダードなモデルで、写真はかつて僕が留学中にとあるガンショップで取材したもの。






P226 MK25。Navy SEALsに納入している最新モデルに可能な限り近づけた民生品。
防錆塗装に白い錨マークが何ともかっこよく、サプレッサー用エクステバレルがプロの風格を醸し出しています。





P226 Extreme。スライド前部にセレーションが追加され、何とも特徴的なグリップを装備したモデルです。
近年のSIGSauerはアメリカに経営資本が移ったせいか、このような斬新で奇抜なバリエーションモデルを急速に増やしています。
ちなみに画像の個体は.40S&W仕様。


では、新旧の違いを見ていきましょう。



①スライド










上のアーリーモデルのスライドがプレスによって成形されているのに対し、下の現行モデルはNCマシンによるステンレス鋼の切削加工によって成形されています。これにより、現行モデルは9mmだけでなく、.40S&Wや.357SIGに対応可能な上、強装弾に耐えられるようになりました。
デザインやセレーションも異なります。アーリーモデルではやや丸みを帯びたデザインであるのに対し、現行モデルではエッジの尖った精悍なデザインとなりました。









また、上のアーリーモデルではスライド内蔵式だったエキストラクター(排莢装置)が、現行モデルではスライド右側面、排莢口後部に移動しました。
リアサイトのデザインも、アーリーモデルでは1ドットであるのに対し、現行モデルは2ドットです。しかもモデルによっては夜間にも発光するタイプを装備するとのこと。











スライド左側面の刻印は、僕の知る限りでは4種類あります。

アーリーモデルでは2種類。ブランド名"SIG SAUER"のみ刻印されたものと、ブランド名の横に会社名が追加されたもの。
彫りはやや深め。

そして、現行モデルはモデル名"SIG SAUER P226"のみの刻印です。
アーリーモデルに比べかなり浅彫で雑な印象を持ちました。

さらに、スライドが切削加工品に変更された当初に流通した、"STAINLESS"の刻印が入るバージョンがあります。
この頃からブランド名ではなく、モデル名"SIG SAUER P226"が刻印されるようになりました。
東京マルイ製の前期ロット、およびKSC製の刻印がそれに当たります



※画像はKSC製P226Rガスガン



②フレーム(ダストカバー)










フレームは3種類存在します。

まず、1番目の画像がノンレール。アーリーモデルのすべてと、スライドが切削加工品に切り替わった当初の過渡期モデルがこれを採用。

そしてレールド。こちらは2種類あり、2番目の画像が基本形です。こちらはレール幅に関してはピカティニー規格に準じたものですが、レール断面が半円状に丸みを帯びているオリジナル仕様。
一方、3番目の画像はピカティニー規格にすべて準じたもので、MK25専用です。


③操作系統(レバー類)







基本的に新旧間で操作系統に大きな変更はなく、P220以来伝統の「マニュアルセーフティなし、デコッキングレバー装備」のスタイルを保っています。違いと言えば、分解用テイクダウンレバーとマガジンキャッチのデザインが変わった程度です。



いかがでしたでしょうか?
今回は、実銃P226について熱く語らせて頂きました。
日本のP226ファンにとって、少しでも楽しみのきっかけとなれば幸いでございます。

ではまた。God Bless you!! ←GUN誌 Terry矢野さんのオマージュ(笑)






  

Posted by Tommy 鷹志 at 12:36Comments(0)アメリカ実銃取材

2016年02月04日

【実銃】SIGSauer P239



※写真はすべて店員さんの許可を得て撮影しております。また、シリアルナンバーの抹消加工等、オトナの事情で一部写真に加工を施しております。ご了承ください。無断転載禁止。


SIGSauer P239です。
アメリカで行きつけのガンショップで発見しました。







P239は、P229をシングルスタックにして小型化したCCW向けコンパクトオート。
装弾数を8発に抑え、携帯性を優先したディフェンスウェポンですが、ベースとなったP229同様、スライドはNCマシンによる切削加工製で高い耐久性を有します。デコッキング機構とファイアリングピンブロックセーフティにより、チャンバーに初弾を装填した状態でも安全に携帯が可能な点も同様です。

P239といえば「ガンスリンガーガール」を連想する人も多いのではないでしょうか。
主人公のヘンリエッタがツートーンのP239を使用しています。







今や市場には多くのCCWがひしめき合い、SIGSauerも負けずとニューモデルを次々に出してはいますが、P239などクラッシックなモデルもカタログ落ちさせずに供給を続けてくれるのがSIGSauerのいいところ。
ただし、初期のモデルからマイナーチェンジはされているようで、刻印の変化や各種操作レバーの拡大等、変更点もあります。








握ってみた感想としては、薄くて日本人の手にもぴったり!なサイズに好印象でした。
P229は無骨で少々大きく扱いにくい印象もありますが、このP239なら楽に携帯できます。








残念ながら、P239は今のところ日本のエアガンメーカーからモデルアップされておりません。
まぁ僕のようなマニアックなSIGSauerフリークくらいからしか需要がないからかも・・・でもモデルアップされたら嬉しいなぁ欲しいなぁ。

まぁ東京〇イさんからのモデルアップは絶望的として・・・P230とか出してる〇SCさんあたりから出ないかなぁ・・・なんて淡い期待をしてますが、望薄かもしれません。

・・・また「ないものはつくってしまえ」ってなりそうです。



今回はここまで。次回もお楽しみに。  

Posted by Tommy 鷹志 at 04:53Comments(2)アメリカ実銃取材